忍者ブログ

中小企業金融円滑化法の基礎知識と日本政策金融公庫や銀行からの融資・借入

一定期間の猶予と銀行

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

一定期間の猶予と銀行

中小企業金融円滑化法とは銀行から受けた融資に対して企業が返済すべきお金を一時的に猶予をみるといった法律であり、通常お金の返済が滞ると銀行は企業を差し押さえたりして倒産へといざないます。

本来借りたお金は返す事が道理ではありますが、長引く不況によって多くの企業は銀行からの融資に対する返済をできないほど景気が悪くなっています。国内に流れるお金が少なく、回ってくる事が減ってきた為多くの企業は資金繰りに苦しくなり、資本の少ない中小企業や零細企業は借金を返せずに倒産してしまう会社が多くなったと言えます。

しかし本来銀行の融資とは貸したお金に対して定めた金利の返済から利益を得るものであり、企業に融資したお金が返済されないと融資を行った銀行も回収できなかったということになり、一企業に対する融資が失敗したことになります。これは銀行にとって赤字であり、当然銀行も経営的に厳しくなると考えられます。

その為銀行の融資が資金力の乏しい企業に対して著しく厳しくなり、新たな融資を受けられる企業が減りました。またそれと同時に毎月の返済は当然のように繰り返され、景気が悪く仕事が少ない企業にとって新たな融資の目途がないと返済も厳しい状況にありました。

こういった状況下にある企業に返済に対する猶予を与える事でなんとか赤字脱却、もしくは運営の改善へと取り組めることを目的とし、銀行が返済を待てるように法律を定めました。銀行にとっても倒産されるよりも待つ事で金利が回収できるならと新たな線引きをし、企業の申請を受け付けるようになりました。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R